みなさん、こんにちは!
たまさんマネーのたまさん(@tamasan_money)です!
あなたは買い物をするとき、
モノの『価値』についてちゃんと考えていますか?
『価格(値段)』ばかりみていませんか?
私は『値段』ばかりに気をとられていて、本質が見えていませんでした(笑)
マネーリテラシーを学び、投資を始めてからこの2つの違いについてもっと真剣に考えないといけないことを学びました。
この違いを知らないと、節約をしたくて『値段』を気にしているのに、結果として損をすることになります。
今回は『価値』と『価格(値段)』の違いについて目を向けて、マネーリテラシーを武装しましょう!
【結論】物の価値は『値段』だけで決まるのではない
物の値段(数字)が高ければ価値は高いのでしょうか?
答えは「NO」です。
私たちはモノの値段をみて価値のあるものだ、と分かったつもりになりがちです。
当たり前のような話しに聞こえますが、なかなか実践できていない人が多いはずです。
ワゴンセールで、1万円の商品が80%オフであればお得ですか?
「今買わないと損するかも」と思って買ってしまってよいのでしょうか。
また1億円の豪邸は高いのでしょうか。
値段という数字に意識がいってしまいますが、それは『価値』のひとつの要素にすぎません。
- 値段
- 市場価値
- 個人の生き方・考え方etc
様々な要素があります。
自分が高いと思っていたり、価値を感じないものでも世の中にはそれを買う人がいたりします。
それはなぜでしょうか。
『値段(数字)』ではなく『価値』に目を向けてみよう
値段ではなく、「価値」に目を向けてみましょう。
この記事で焦点を当ててのは
市場価値
- 個人の生き方・考え方
この2つです。
市場価値
たとえば、先ほど例に挙げた定価より80%安く販売されているワゴンセールの商品はどうでしょうか。
なんと1万円の商品が2000円で販売されていてのこり1点です。
この商品を購入して必要なくなったときにメルカリやオークションで100円以下でも売れない商品だったら果たして安いといえるでしょうか。
また1億円のマンションの例ではどうでしょうか。
このマンションは、都心近く・オーシャンビュー・駅直結で希少性が高く、今はリーマンショックのような不況の真っただ中です(例)。
今は一時的に景気悪化から需要が落ちて価格が下落していますが、欲しい人がたくさんいる(需要のある)物件です。
景気が落ち着けば多少築年数が経過したとしても1億2000万円以上で売れる可能性が高い物件であれば高いといえるでしょうか?
1億円という値段だけみてしまうと高いと感じてしまいますが、価値に焦点を置いてみるとむしろ安い・お買い得であると言えるのではないでしょうか。
買えばむしろ儲かる可能性があるのですから当然です。
投資をするときにはこの感覚が非常に重要です。
『本来の価値』を主軸に置いて、現在の株価(値段・価格)は安いのか、高いのか。
将来の価値の上昇の可能性についても検討し、投資の判断をします。
目の前の数字だけに捉われると投資機会に気づきもしません。
※ここではお金があるないor好き嫌いは置いておいてください(笑)
個人の生き方・考え方
次に個人の生き方や価値観についてです。
市場価格だけでなく、私たち人間はそれぞれの価値観があります。
値段や市場価値を気にせずにお金を払うこともあります。
登山をした山の頂上にある山小屋に売っている500円のカップ麺は売れないのでしょうか?
ちょっと高めの居酒屋で生中が900円だとしたら頼まないのでしょうか?
どれもスーパーであれば〇分の1の値段で買えます。
物の価値や市場価格ではなく、ロケーションであったり、お店や一緒に楽しむ仲間との雰囲気、体験に対して魅力を感じれば私たちはお金を出します。
逆に魅力を感じない人は、お金を出さずに、また違う自分の好きな体験にお金を出します。
どんなにボロボロで、市場価値もない物件であっても人によっては、唯一無二の立地だったり、思い出の場所だったりします。
そのような場所であれば多少割だけでもお金を出せます。その人にとっては幸せが手に入ります。
自分にとって本当に必要なものかを考えられているかどうかです。
【まとめ】『価値』を主軸に物事を考えてお金を使うことで結果的にお金を効率よく「使い・守り・増やす」ことができる
価格(値段)という数字でお金を使うのではなく、「価値」を軸に物事判断しましょう。
その「価値」には
- 市場価値
- 人生の生き方・考え方
この2つが大切だと、この記事では説明してきました。
つまり、
自分にとって必要なものなのか、
お金を出すに値するものなのかを考えましょうということです。
今セールだから、増税前だからと焦って買うのはあまり良い結果を生みません。
「価値」についてよく考えた上での、購入タイミングの判断であればOKですが優先順位の最初に値段がきてはいけません。
共感できる部分があれば「値段」と「価値」について意識して生活してみてください。
私はこれを実践してから、行動の判断が早くなったのと、無駄遣いが明らかに減ってきました!笑
マネーリテラシーを学ぶのに参考にした本はこちら。気になった方がいらっしゃればお手にとってみてください。
それでは、また。




