みなさんこんにちは!
たまさんマネーのたまさん(@tamasan_money)です!
今日は、投資を始めようと思ったけどそんなお金ないじゃん…オワタ\(^o^)/
というお話です(笑)
投資してお金増やしたろ♪ あれ?
2018年の年末に、
「お金が欲しいいいいいいURYYYYYYYYYYY」
という煩悩に悩まされていました(笑) 元ネタ分かりますかね汗
ちょうど、水瀬ケンイチさんの著書『お金は寝かせて増やしなさい 』を読んでいて、投資信託のインデックスファンドに毎月淡々と積み立てていく、ほったらかし投資なら私にもできるかも…、と一大決心をし、『怖い』というイメージを持っていた投資にチャレンジしてみることにしました。
複数の投資信託(国内・先進国・新興国etc)を組み合わせ(ポートフォリオ)、投資先を世界中に分散することで、リスクをある程度抑えながら、銀行に預金しているよりも良い利率でお金を増やせるところに魅力を感じました。
ギャンブル的な投資ではなく、長期間保有し続けて(バイ&ホールド)、右肩上がりに成長している世界経済に乗っかって長期目線でお金を増やしていきます!
そして2019年1月から、つみたてNISAという制度を使って投資を始める、というところまで決めたものの、根本的な問題に気づくことになります…
「お金ないじゃん(笑)」
よく考えてみると貯金もそんなにないし、毎月のお金から何万円も出すお金なくない?
という根本的な問題に直面したので、そのときの体験と解決方法を残すことにしました。
毎月いくら投資に回すのか
私の場合は、つみたてNISAの上限額である年間40万円をすべて使い切ることを目標に定めました。
1ヶ月あたり約33,333円です。
まず金額を毎月、確保しなければなりません。
この投資方法は時間という財産を使って地道に増やしていくものなので、少額から始めることも大切です。
しかし、30代に突入している私としては、今までの分も取り返したいので、年間40万円上限フルマックスは譲りたくありませんでした。
複利のパワーも、金額が大きければ大きいほど効果が高まりますし…
100円からで始められる、庶民向けの投資方法ではありますので、ご自身のお考えや状況に合わせてやるのがいいと思います。
この方法を選択した初心者がどうなっていくのかは、今後の報告をご覧ください。
爆死していたら、反面教師にしていただけたら私は本望でございます(笑)
まずは家計の状況を見直すことが大切!
当たり前と誰しもが思っていることですが、意外としっかりできていないのがこれです。

…(なんとなく、使っていたなんて言えない)
毎月なんとなく頭の中で、計算して使っていましたが、絶対ノートやワード、エクセルなどで良いので1ヶ月分書き出してみると良いです。ボーナスがある場合は2回のボーナスの使い道も。
まー無駄の多いこと(笑)
ネット代を見直すと大きく節約できる
私が個人的に高くついてる、と感じたのは
スマホ代と自宅のインターネット回線代です。
改善前 | 改善後 | 差額 | |
スマホ代 | 約9000円 | 約1600円 | 約ー7400円 |
自宅インターネット代 | 約5200円 | 約3500円 | 約ー1700円 |
合計 | 約14200円 | 約5100円 | 約ー9100円 |
すごくないですか?私の情弱ぶりは…
具体的には、スマホを3大キャリアから格安スマホ(楽天モバイル )の安いプランに乗り換え得ました。
もっと安いプランもありますが、少し使いやすさも残したかったので1600円のプラン(ネット3Gまで高速)で良しとしました。
元々電話はLINEくらいしか使わないので、問題はインターネットが3Gで足りるかということです。
それは自宅のインターネット回線を固定回線から、持ち運べるWiMAXに変更することで解決しました。
家では、WiMAXの回線でスマホ、PCを使うことができますし、持ち運べば外でもインターネットに接続することができて、むしろ利便性が上がりました(笑)
なんで、もっとはやっくちゃんと調べておかなかったのかと後悔しました…
もう、私はちゃんとやっているよ!!そんな方は読み飛ばしてください。それか、笑ってあげてください!!!ああああorz
他にも絶対無駄が潜んでいる。
それ以外にもありませんでしたか?
ゲームの課金、コンビニでの買い物、ふるさと納税などの制度の未使用、外食、電気・ガス代(今は会社が選べます)、計画性のない買い物etc
これらが、ボディーブローのように積み重なってお金のなさに繋がっていることが多いように思います。
お金もちほど、収支の管理をしっかりしているといいますが、まさに意識の差であったことがわかりました。
投資を始めてから明らかに、意識も変わりました。
完璧ではなくても、できるときはタンブラーで飲み物をもっていく。
お弁当を作ったり、無理でもお米はもっていっておかずだけ購入する。
レシートをもらって使った分だけでもアプリで記録する。
投資をすることで、こんな効果がありました。といっても、まだ初めて間もないので「継続は力なり」で頑張っていきたいと思います。
はやくお金を増やしたいから、全部投資にまわしちゃえ!!
これは間違いと、どの本でも書かれていました。
それは当然ですよね。
仕事を失ったとき、ケガをして働けなくなったとき。
いろいろな出来事にある程度対応できるように現金ももって置く必要があります。
よく言われているのが、投資をするのであれば
「生活費2年分貯める」
少なく書いてある本でも
「生活費半年から1年分」
貯めましょうというものが多くありました。
「それが無理だから今お金ないんだってええええええええ」(心の叫び)
30代の年収の中央値は400万円台です。
つまり、400万円~800万円の現金があってそれから投資ということを言っているのです。
みなさまは、しっかりしていらっしゃるからあるかもしれませんが、
貧乏リーマンのたまさんの戦闘力はめちゃくちゃ低いです。
「ふっ、ゴミめ」と鼻で笑われてしまう程度です。
それをしっかり守ると一生を終えてしまいそうなので、私は投資をしながら貯蓄を平行することにしました。
先述したように、毎月は見直した分で手一杯です。
なのでマイルールを決めました。年2回のボーナスは必要な支払いをした残りの分は、ないものとしました(笑)
会社で給与を分けて振り込んでもらえる仕組みがあったので、普段使わない口座にボーナスは振込されるように設定しました。そして、よほど緊急でない限りはおろしません。
意思の弱いダメリーマンはこれくらいしないとやらないのです(自虐)
ある程度貯まるまでは、倹約を続けようと思います。
もちろん、延々と倹約してずっと極端な貧乏生活をしていたら元も子もありません。お金のない今の状況を改善するために少なくとも2年はローコストでいきます!
俺ならできる(震え声)
まとめ
大切なのは、
①まず投資の目標を定める
②実際に投資をする前に家計をしっかりと見直して、削れるものは削る
③すべてを投資にまわすのではなく、緊急時にも対応できるように現金を一定の金額は残しておく
これが大切なんだと、実践と学習を通じて学びました。
みなさんも、投資を始める際のひとつの意見として参考にしてみてください。
それではまた。