みなさん、こんにちは!
たまさんマネーのたまさん(@tamasan_money)です!
読んでくださっているあなたに質問です。
『投資ってする必要があると思いますか?』
私は、必要だと思っていました。
なかなか増えない給料…
どんどん増えていく税の負担…
相次ぐ値上げ…
少子高齢化などの暗い日本のニュース(白目)
ああ…切実…。バブル崩壊とともに生まれ、失われた20年とともに育ってきた私は、明るい未来をまったくイメージできていませんでした。
そこで、給与だけに頼らないで、投資で少しでも稼いでみたい、と思っていました。
そうはいっていても、「失敗したらどうしよう」「ギャンブルみたいなもの?」というイメージから、いままでずっと手が出せていませんでした。
しかし、ついに2019年1月から投資を始めることにしました。

30歳を超えてやっと始めました!正直に言います。知識は0スタートです(笑)
投資の必要性、筆者がなぜ投資をしようと思ったのかを書いていきます。
いつも、前書きが長くなってしまいますね…
そもそも投資とはなんだろう
お金を働かせてお金を生み出すこと
将来利益が生まれることを期待してお金を払う行為のことをいいます。
自分の労働力と時間を対価にして、もらう給料とは違って、お金を働かせてお金を生み出すことです。
広い意味では、読書なども自己「投資」ともいいますね。
投資ってギャンブルなの?
まわりの人から「投資はギャンブル」と言われたことはありませんか?
私も、そんな話しを親から聞いていて根拠も調べずにそういうものだと思い込んでいましたが、
投資=ギャンブルではないと今は思っています。
もちろん、リスクを負うものではあります。
でも、それはやり方次第です。
しっかり、リスクを分散させたり、リスクをコントロールすることが大切です。
カンでやっていたり、生活費をつぎ込んだり、イチかバチかのやり方をしてしまえばギャンブルになってしまいます。
筆者が投資をしようと思ったキッカケ
定年までに3000万円貯めておく必要がある
あるニュースで、「定年までに3000万円あるといい」という言葉を耳にしました。

このペースだと無理じゃね?
これから、いろいろなライフイベントが控えていく中で、あと30数年で3000万円も貯められる気がしませんでした(笑)
人生100年時代・少子高齢化・増税・衰退する日本
人生100年時代というワードをよく目にするようになりました。
医学の進歩などで、長寿化が進み100年生きる人が増えていくというものです。
仮に70歳まで働いたとしても老後が30年もあることになります。
そして、少子高齢化で日本の経済が衰退し、税の負担は増え、年金も少なくなる確率が高くなってきています。
物価だって上がってます。
年金という制度だってどうなるかわかりません。
現役のうちにしっかりと、お金をつくっておかなければ、苦しい人生の終わりを迎えることになります。
しかし、会社の給与はなかなか増えません。会社の倒産のリスクだってあります。
国や、会社だけに頼ることは、リスクが大きいと筆者は感じて、投資を始めようと考えるようになりました。
銀行預金は、増えないどころか減る可能性がある
インフレのリスクも考えました。
政府は今、物価上昇率を年2%を目指しています。
これが30年続くと、物価は今の約1.8倍に上がることになります。
もうほぼ、2倍やん…あかーーーーーーーん
取り乱しました(白目)
1000円のものは、1800円って。。。
そして、銀行にお金を預けていても昔のようにお金は増えません。
むしろ、銀行のお金の額は変わらなくても、物価が1.8倍に上がってしまったら、実質の価値はめちゃくちゃ下がります。
物価上がってるから、買えるものが少なくなりますよね。
今までのようにデフレだと不景気に。
インフレだと、お金の価値がさがるのでどちらになっても対応できるようにしておかなければなりません。
つまり、銀行だけにお金を置いておけば安心という時代ではないということです。
銀行だけでなく、お金の置き場所を分散して管理(資産運用)する必要があると私は感じました。
一生懸命貯めても、価値が減っていけば意味があまりありません。
お金を守るには、銀行預金だけでなく、投資をすることによってリスクを分散することができ、なおかつ、お金を増やす可能性も生まれます。
国も投資を推奨している
「貯蓄」から「投資」へ
政府も、「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA]という制度を作って投資を推奨しています。
この制度を使うことで、ある一定の金額まで投資で得た利益に対してかかる約20%の税金を免除(0%)にするという非常にメリットの大きい制度です。
他の国に比べて圧倒的に現金預金の比率が非常に高い日本。
インフレによってお金の価値が下がり、年金の運用も厳しい現状、投資によってお金の流れを良くしたいなどの理由が考えられます。
その現状に対して、国や会社任せでなく、自分でなんとかお金を守ったり、増やすことが求められています(自助)。
100円から投資を始めることができる
つみたてNISAを利用して、投資信託に投資をすれば私のように元手がなくても、100円から積立投資をすることができます。
資産家、大金持ちだけが投資をする時代ではありません。
100円くらいからなら、チャレンジしようと思えるし、失敗してもダメージは小さいのではないでしょうか?
まずは、一歩踏み出すことが大切です。
まずは、口座を開設しましょう。商品が多くて、低コストな商品がそろっているネット証券がおすすめです。
大手のSBI証券を持っていれば困ることはありません。
無料で作れるのでこれを機に作っておきましょう。
もし、それでも不安であれば、筆者の資産運用を毎月報告していますので、是非参考にしてみてください。
数字も含めて包み隠さず公開しています!ぜひ、踏み台として使ってください(笑)
まとめ
以上のような理由で、私は投資を始めようと決心しました。
まずは、やってみることが大切だと考えています。
やらなければ、良し悪しも、わからないし成長もできません。
私も初心者なので、偉そうなことを言える身分ではありませんが、自分なりに学習をしてここで共有していきたいと思いますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
それでは、また。