みなさん、こんにちは!
たまさんマネーのたまさん(@tamasan_money)です!
今日は投資にかかる税金について、説明します。
最近、投資をはじめた筆者も最初は右も左もわからずオロオロしておりました(笑)
投資をして利益がでた場合、どれくらい税金がかかるか知っていますか?
知らないでいて、使い込んでしまったら次の年に破産なんてことに…

利益が丸ごと自分のものにはらなんのか…
今回はそんな疑問を解決していきたいと思います。
それに、税金を節約する素晴らしい制度の存在についてもかいていきます。
投資の利益にかかる税金はいくら?
利益に対して20.315%の税金がかかる
これは、どんなリアクションをしていいか初心者の私は悩みましたが結構高いですねぇ。
10万円の利益があったら、2万円ちょい税金でもっていかれる。
これが、100万円なら約20万円が税金として旅立ちます(白目)
20.315%の内訳は?
内訳は以下の通りです!
①所得税:15.315%
②住民税:5%
うーん(笑)
所得税はまー分かるんですけど、住民税ってなんやねん!!!
でもルールはルール。守らなくてはいけません。
そして、私は始めたばかりで長期保有の積立投資なので利益確定は何年もあとなんですけどね(笑)
デイトレード、スウィングトレード(数日~数ヶ月単位での取引)で、年間に数多くの取引をする人はしっかり記録を残して計算しておかないといけません!
面倒な確定申告が不要な『特定口座(源泉徴収あり)』
証券口座には、②一般口座 ②特定口座(源泉徴収なし) ③特定口座(源泉徴収あり)の3種類があって開設のときに選ぶことができます。
何やら訳がわからなくなりますよね!ほんと初心者にとって言葉とかそういうのが難しく感じます(笑)
がんばって、それぞれの特徴をみていきましょう!!
①一般口座
一般口座の場合、
会社員など給与所得のある方は20万以上、
専業主婦の方や学生などの扶養者は38万以上で確定申告を行う必要があります。
そして、確定申告をするときに『年間取引報告書』を自分で作る必要があります。
その年に取引した結果をすべて記載しなければいけません。
頻繁に取引する人はどれだけやればいいんだ…
なので、基本的に理由がない場合は『一般口座』は選ばなくてOKです!
②特定口座(源泉徴収なし)
①一般口座と同じように一定金額以上は確定申告の必要があります。
ただ、『年間取引報告書』は証券会社が作成してくれるので、
確定申告は必要ですが、だいぶ負担は減りますね!
③特定口座(源泉徴収あり)
特に理由がない人、私たちのような初心者は間違いなくこれを選びましょう!!
『年間取引報告書』も作成してくるし、証券会社が計算をして税金を代わりに収めてくれるので煩わしい手続きなしに投資に集中することができます!
私も、もちろんこの特定口座(源泉徴収あり)で口座を開設しました!
非課税になる制度をしっかり活用しよう!
お分かりいただけたように約20%の税金はかなり出費になります。
いま政府が、「貯蓄」から「投資」へ、というスローガンのもと、我々のような投資をしようか迷っている国民の背中を押すような制度があります。
一定の投資金額という上限付きですが、約20%かかる税金が0%(非課税)になる制度です。

これは、ありがたい…(歓喜)
通常100万円の利益が発生すると、約20万円を納めなくてはいけません。
しかし、この制度を使うと0円に!!!
0円と20万円の差は、天と地がひっくり返るようなくらい大きいものです(お金ないのでなおさらそう感じません?笑)
それは、どんな制度なのでしょうか?
『NISA(ニーサ)』『つみたてNISA』
たまに、新聞やニュースで目にしませんか?
これらの制度をつかうと非課税制度を使うことができます。
証券口座で、特定口座(源泉徴収なし)を作って、その中枠の中にNISAを開設するイメージです。
まずは、証券口座で口座を作る必要があります!
『NISA』と『つみたてNISA』は、買える商品・上限金額・利用可能年数に違いがありますのでこちらの記事で、詳しく確認しましょう。
ちなみに、利用可能年数が多く長期の資産運用ができる『つみたてNISA』を筆者は選択しました。
メリットのほうが大きいのは間違いありませんが、デメリットもあります。
ご自身のスタイルに合わせて選択するようにしましょう!
iDeCo(イデコ)
もうひとつは、イデコ(個人型確定拠出年金)です。
年金なので、基本的に60歳に達するまで降ろすことはできません。
しかし、利益に対する税金がなくなるだけではありません。
さらに、毎月の掛け金が所得控除されて毎年の税金も安くなるのです!
受け取りのときの、メリットも!
素晴らしいですねぇ。
こちらも、職業によって上限金額が決まっているのでこちらで確認しておきましょう。
さいごに
少しでも、疑問が解決できたでしょうか?
そして、自分にとって有利な制度は自分から情報をとりにいかないと損をしてしまいます。
情報社会である一方、自分で情報を調べて、活用する力が求められています。
一緒に、お金に強い人間になって、人生を豊かにしていきましょう!!
たまさんマネーでは、初心者が初心者目線で記事を書いています。
日々、勉強をしていることをみなさんと共有できればと思っております。
わからないこと、記事にしてほしいことがあればぜひご連絡ください。
各種SNSボタンが下にありますので、よろしくお願いいたします。
それでは、また!