みなさん、こんにちは!
たまさんマネーのたまさん(@tamasan_money)です!
2019年10月1日についに消費税が8%から10%へ増税されました。
個人的には事前に情報を収集していたので、思ったよりも混乱せずに過ごすことができています。
みなさんは、消費税10%はどのような対策をとっていますか?
この記事では、筆者が消費税10%に増税されるあたってどのような対策をしたのかをまとめた記事になります。
参考にしてみてください。
「こんな対策もあるよ~」なんていう情報があったら教えてくださいね!
【関連記事】
今回の増税に伴い、『軽減税率』が適応されました。
の商品・サービスに関しては消費税10%に増税後も、8%の税率で購入することができます。
しかし、かなり適応範囲やルールが細かいので混乱必須(汗)
増税対策① キャッシュレス決済で「ポイント還元事業」を活用
キャッシュレス決済でポイント還元される制度を最大限活用する!
遂に支払いのキャッシュレス化しました!
軽減税率以外にも、経過措置として『キャッシュレス決済ポイント還元事業』を政府は期間限定で実施します。
この制度はキャッシュレス決済を、中小企業・大企業のフランチャイズ運営店舗で利用すると2%または5%のポイント還元を受けることができるという制度です。
軽減税率とは別にポイント還元してくれるので中小企業で支払えば、実質増税前よりお得になる可能性もあります。
ただ事業者が事前にポイント還元制度に参加する手続きが必要で、必ずポイント還元されるわけではありません。
使いにくく、わかりにくいと批判を受けていますが政府が対象店舗を検索できるアプリも公開しています。
また対象店舗にはこのようなステッカーが掲示されています。
しかも大企業だとしても独自に還元をやっている場合もあります。自分がよくつかうお店に関しては減税に伴う還元キャンペーンがやっていないかなど調べておく必要があります!
情報は与えられるものではありません。
自ら意識してとりにいきましょう!
たかが1,2%とバカにせずに、塵も積もれば山となる、という精神が大切です。
お金持ちや・成功者ほど、手数料や、無駄な支払いへの意識が高いものです。
キャッシュレス決済のポイント還元はいつまで?
ポイント還元事業は期間限定で、
2019年10月1日から2020年6月30日までの実施になります。
【体験談】筆者がキャッシュレス決済で利用している支払い方法は?
優先度第1位:楽天ペイ×楽天カード でポイント3重取も可能!
支払う際に楽天ペイが対応しているなら迷わず楽天ペイを使います。
楽天ペイの支払は現金のチャージではなく、楽天カードです。楽天ペイをカード払いにすればいちいち残高を気にする必要はありません。。
楽天ペイで支払いをすると0.5パーセント還元(200円で1ポイント)が受けることが出来ます。
さらに楽天ペイで利用した支払い方法を楽天カードにすると、カード利用のポイントもつくので合計1.5%ポイント還元(300円で2ポイント)になります!
楽天ポイント対応店舗であったり、Tポイント対応店舗てあればそのポイントももらうことができます!
ポイントの3重取りをしています。
そのポイントは、楽天証券のつみたてNISAのほったらかしインデックス投資の再投資に充てています。
節約しながら得した分は、しっかりと将来のために投資することで複利の力を地道に高めています。
節約・投資の好循環ができますね!
優先度第2位:ペイペイ×楽天カード
楽天ペイが対応していないお店の場合には、ペイペイを使っています。
もちろん支払いは楽天カードでポイントを獲得します。カード利用だけで1%は還元されます。
ちなみにペイペイはヤフーカードの還元率が1.5%あります。
ただカードの種類が増えることで、財布が圧迫され、支払い先と回数が増えるのが面倒で手間だと感じてやめました。
ヤフーカードを作っても楽天ポイント以外は使わないですしね。
- 実店舗では楽天ペイで支払い
- 楽天市場で買い物
- 楽天銀行を経由して楽天証券を使い
- 楽天モバイルでスマホを使う。
その支払いは楽天カード。
このように自分が使う会社のサービスを統一することえ効率よく、お金を節約することができます。
ヤフーカード以外の支払だとペイペイはポイント還元がありません。
じゃあ、素直に楽天カードのクレジットカードで支払えば?となりますよね。
ペイペイ利用のメリットはカードを出さなくても良い、くらいしかありませんが楽をするために使っています(笑)
優先度第3位 楽天カードのみ
QRコード決済に対応していなければ素直に楽天カードを使います。
QRコード決済の種類は多く乱立しています。ほんと訳がわかりません(笑)
その中で、楽天ペイ・ペイペイ・LINEペイあたりをそろえておけば大抵のお店はカバーできると思うので各々の生活スタイルに合わせて選ぶとよいのではないでしょうか。
楽天カードは、年会費無料で入会時に大量のポイントがもらえるのでぜひ活用してみてください。
増税対策② 増税前に買いだめ・駆け込み購入をしない!
消費税前に大量購入する人がいますが、私は逆にしないようにしました。
それは自分の性格を考えての選択です(笑)
大量に購入をすると、必要以上に量があるので消費量が増えるからです。また「買わなきゃ!」といった気持ちが必要のないものまで手を出してしまいそうだからです。
どうせだから安いうちに「ブランドバックを買わなきゃ」という方の特集をテレビでみましたが、贅沢品は浪費だと個人的には思います。
よっぽど思い入れがあって、絶対買うって思ってた商品なら別なのかもしれませんが…。
消費増税を理由に購入を決めた購入品は少なからず「増税を理由にした浪費」も多く含めれているのではないでしょうか。
そしてもう一つは、軽減税率とキャッシュレスポイント還元事業の存在です。
日用品は8%のままで今後も購入可能で、お店の運営企業の規模によっては増税前以上に還元を受ける可能性もあります。
これらの理由から私は特に駆け込み需要に乗っかりませんでした。
住宅の購入や、車の購入など単価の高いものは増税関係なく、買うことが決まっていて、納得している商品であれば増税前に購入は有りだと思います!
ただ焦って納得のいっていないものを無理に買い急ぐと後悔するので注意が必要しましょう。
みなさんは、この増税を受けて何を考え、行動しましたか?
少しでも参考になったでしょうか?
それでは、また!