みなさん、こんにちは!
たまさんマネーのたまさん(@tamasan_money)です!
あなたは、今どんなお財布を使っていますか?
筆者はずっと長財布を愛用してきました。
だけど、
長財布はデカくて邪魔…
ちょっとした買い物でもカバンを持たなきゃいけないし…
手に持つと、片手が使えなくなるし…
ズボンの後ろのポケットからはみ出しだ状態は危険だし…
収納力があるからこそ起きる大量のカード、クーポン、貯まるかもわからないポイントカードの数々。

いつのかも忘れたような、おみくじとか入ってません?(笑)
そこで、筆者は考えました。
もう、最低限のカードだけにして小さい財布にしたらいいじゃないかと!!
そんな、財布のコンパクト化したメリット・デメリットをお伝えする筆者の体験談です。
それでは、本題に入っていきましょう!
【断捨離1】最低限必要なクレジットカードは?
なんか、もうほとんど使っていないカードも結構含まれていました。
メインカードとサブカードの2枚があれば十分です。
楽天カード
メインカードは楽天カードです。
楽天経済圏で暮らしている筆者は、楽天ポイントで楽天モバイルのスマホ代を支払いをしたり、楽天証券で再投資しているので必須でした。
ビューカード(Suicaオートチャージ付)
メインの用途としては一般交通期間で使うカードですが、オートチャージ機能があるのでクレジットカードとしても利用可能でサブカードとしました。
以上2枚としました!!
【断捨離2】最低限必要なキャッシュカードは?
銀行からお金を引き出すときにカードはないと日常生活に支障がでます。
みずほ銀行キャッシュカード
筆者のメインバンクです。
楽天銀行キャッシュカード
貯蓄や投資用の銀行でこれも必須です。
これも、取引するたびに楽天ポイントが貯まるんですよ!1取引につき、最大3ポイント!
数百円ずつ毎日投資もしているので月に500ポイントほどゲットしています!
これ以外にも2枚あったのですが、ほとんど使っていないカードと、絶対現金の移動をしない口座のカードでしたので自宅でお休みさせることにしました。
結果、2枚に!
【断捨離3】最低限必要なポイントカードは?
これがとにかく多かったです(笑)。捨てる前は14枚くらい。
しかも、酷いのがすでに期限切れのカードが何枚もありました…
あとは、絶対期限内に貯まらないような謎カードたち…
店員さんが、一生懸命作ることをオススメしてくると、反射的によく考えずに作ってしまうんですよね。もう、ほとんど捨てました。店員さん、資源よごめん(笑)
自然に貯まるようなものはいいですが、無理して買わないと貯まらないようなものは逆に無駄遣いになります。
よく期限終わるからって、買ってしまうのってトータルしたらどうなの?冷徹にいきましょう。
さぁ、生き残った勇者たちはこちら。
楽天カード(クレジットと重複)
先述したように、筆者にとって必須です。
悩む必要はありませんでした。
Tポイントカード
最近めっきり利用することもなくなってきましたがお馴染みツタヤのカードです。
コンビニをはじめとした、各種お店で用途は広いので残しました。
ローソンポンタカード
たぬきのポンタがかわいいので残しました。
ではなく、これも家の近くがローソンがあること、さまざまなお店で使えるので悩みましたが一応残しました。
ポイントカードは以上です。
でもここは最終的に物理カードとしては0枚になりました。

どういうこと?笑
公式アプリを使えば物理カードから解放される
そうなんです。ちゃんと調べるとこのようなポイントカードは公式アプリに登録すればスマホの画面を見せるだけで済んでしまうんです。
みなさん、もちろん知っていますよね?(白目)
筆者みたいに時代に取り残されないようにしないといけません。というか、みんな知ってるんかな…。
楽天ポイント、Tカード、ポンタカードはすべてスマホで完結できます。あとは、スタバカードなんかもスマホでチャージや利用も可能なんです。
お手持ちのカードをからこれを機会に開放されましょう!
これでカードたちはお休みしてもらうことができます。
その他の必須カードたち
保険証
これはないといけません。最悪後日もっていけば返金してもらえますが、そこまでして削るカードではないかな?と判断しました。
免許証
これも運転する機会があるので必須。持っていないで乗ることは違反になります。車に入れっぱなしも物騒ですからね。
以上2枚です。
病院のカードはあとでなんとでもなるのと、行くときは家から持っていけばいいだけです。筆者は年に数回あるかないかの通院なので除外!
問答無用に!!
結果:最低限必要なカードの枚数は6枚
いやーだいぶすっきりしました!!
もともと20枚くらいあったカードが6枚になると、ス長財布がカスカすぎて不安になります(笑)
これで、小さい財布へのシフトが可能に!!!
筆者が選んだコンパクト財布はこれだ!
エムピウ(m+)という本革おしゃれコンパクト財布
エムピウ(m+)のデザインに一目ぼれしました。
本革で一枚皮を畳んで丸めたデザインで、色のバリエーションも豊富。
皮なので使い込むと色も形もなじんでいきます。経年変化も楽しめる手のひらコンパクト財布でした!
筆者は貼り付けた写真のカラー「oimo(おいも)」にしました。色の変化も楽しめそうなカラーにしてみました!
お札のタテにいれる感じも、ほかにはないデザインだし、お札の枚数も数えやすいです。
ネットの口コミも好評でリピータ―も多い商品です。
そんなに小さくないじゃないかって??
もっとめちゃちゃ尖ったような超コンパクト財布もありましたが、多少小銭が多くなることや、たまに多くカードを持ち運ぶときもあるので、大きすぎず、小さすぎないサイズにしてみました。
他にもいろいろあるので、みなさんに合う財布を探してみてください!
半年使い込むとこんな感じの色合いになります。
コンパクト財布にしたメリット
手ぶらの外出ができる
とにかく、場所をとらないのでポケットからはみ出ることなく収まります。
ちょっとした外出や気軽な気分でおでかけすることができます。
カバンもないし、両手も空いた解放感はたまりません。
財布がすっきりしていて必要なカードが取り出しやすい
いままでのように、必要のないカード・無駄なカードにまぎれて使いたいカードをレジの前でがちゃがちゃ探すことがなくなりました。
無駄遣いが減った
無駄にカードをもっていて、
「有効期限がもったいないから~」
なんていう買い物がなくなりました。普通に生活する上で、貯まるカードでなければもうカードをすすめられても作らなくなりました。
とにかく軽い
ほんと軽いです。手ぶらじゃないときでもカバンが重くなることはありません。
最高!
カバンのスペースが増えた
大きい長財布は、それだけでも場所をとります。
そのために大きめのカバンを使う羽目になることも。
そんなことがなくなりました。
キャッシュレス時代の先取りか?
今後キャッシュレス時代が確実にきます。
政府も、2019年秋の増税の際にキャッシュレス決済に対して実質減税の制度を導入する予定です。
キャッシュレスが進んだ中国では財布を持ち歩かない人も増えているといいます。
これを機に財布をコンパクト化をしてキャッシュレス時代を先取りしてみるのもよいでしょう。
コンパクト財布にしたデメリット
もちろん、メリットだけでなくデメリットもあります。
小銭を上手に使えない人は枚数が増えて財布を閉めにくい
15枚から18枚程度の財布にしたため、上手に小銭を使えない人は財布がしまらない、しめにくいなんてことに。
たまにありますが、筆者はそこまで困っていません。
大量にお札を持ち運ぶ人は閉めにくい
万券を大量に持ち運ぶ場合は、小銭と同じように閉まらない、閉めにくい場合がでてきます。
筆者はあっても10~13枚程度なので閉まります。

万券で閉まらないようになりたいものです(笑)
持ち歩く必須カードが多い人は長財布のほうがいい
コンパクト財布にすれば容量は当たり前ですが減ります。
持ち歩くカードが多いい人は、当然メリットは少ないでしょう。
さいごに
いかがだったでしょうか?
これを機にお財布を見直すのもよいのではないでしょうか。
筆者は、手ぶら開放感おでかけができるようになって世界が変わりました。
キャッシュレス時代もゆっくりですが、確実にやってくると考えています。
徐々に財布のコンパクト化がすすみ、いつかは財布ってそういやあったなっていう時代がくるのかもしれません。
よいマネーライフをお過ごしください!それではまた。